⑧ 箇条書きを読みやすくする方法について

今回は箇条書きの使い方について解説します。箇条書きですが、現在のスマフォサイトは横幅が狭く、長く書くと2行にわたってしまい、見た目が非常に悪くなります。またテンポが悪くなるので、なるべく短く作るのがコツです。具体的には

 

・横幅をなるべくそろえる

・2つの意味を盛り込まない

・多くても5つ以内ぐらいに抑える

・20文字以内が理想

 

を徹底してみてください。箇条書きで書ききれない部分はそのあとの文章で捕捉すればOkなので、あくまで箇条書きはリズム感と情報を如何にシンプルに伝えるかにこだわって書きましょう。

 

**************例① ブラッシュアップ前

その結果
・自殺件数と不照日数とは関連がある
・日本における自殺は、社会的環境や行事などの季節性とも関係がある

 

 

****************考えてみましょう♪

回答例を見る前に少し考えてみてください。

 

 

***************ブラッシュアップ後

その結果
・自殺件数と不照日数とは関連がある
・自殺は行事などの季節性とも関係がある

 

*川島の視点

後半の箇条書きがやや長い

日本の ←削っても意味は通る

社会環境 ←削っても意味は通る

よって後半の2つを削りました。

 

**************例② ブラッシュアップ前

その結果
うつ病エピソードは春、躁病(そつびょう)エピソードは夏に最も多くみられた。
うつ病エピソードでは秋に第2のピークを示した。

 

****************考えてみましょう♪

回答例を見る前に少し考えてみてください。

 

 

***************ブラッシュアップ後

その結果
うつ病に最も多くみられた
うつ病に第2のピークを示した
・躁病はに最も多くみられた

 

*川島の視点

1つ目の箇条書きは2つの意味があり、ややわかりにくい。

またうつ病うつ病で連続させたほうが理解しやすいので上下を入れ替えました。

 

******************例③ ブラッシュアップ前

・躁病(そつびょう)エピソードが12カ月後に再発した。
・大うつ病の反復性においても12、24カ月前後の再発が多く認められ、これらの感情障害が1年および2年後の同じ季節に再発する傾向が認められた。

 

****************考えてみましょう♪

回答例を見る前に少し考えてみてください。

 

 

***************ブラッシュアップ後

・躁病は12カ月後に再発した。
うつ病は12、24カ月前後の再発しやすい

 

*川島の視点

後半の箇条書きがやや長い。かなりシンプルに削りました。

 

 

*******************例④

例えば、
上司に怒られた時に落ち込むと

思考→自分はだめだ、能力がないから失敗した。

感情→悲しい、情けない。

行動→失敗しないような行動、挑戦しないような行動を取る。

などの思考や行動に繋がります。

 

****************考えてみましょう♪

回答例を見る前に少し考えてみてください。

 

 

***************ブラッシュアップ後

例えば、
上司に怒られた時に落ち込むと

思考
→自分はだめだ!
 能力がない!

感情
→悲しい
 情けない

行動
→逃げ腰な行動
 挑戦しなくなる

 

*川島の視点

後半の箇条書きがやや長い。シンプルに削る。

上下の文字数を合わせてリズム感を大事にする

 

⑦ 論文の解説 群比較は明確に分けて説明する

今回は論文の紹介の仕方について。愛着障害についての論文紹介部分です。まずは下記を読んでみてください。 

 

************************ブラッシュアップ前***

メンタルヘルスにどんな影響?

ここで、具体的に愛着の問題点を調査した研究を報告しておきます。私たちは、愛着関係をもとにして様々な対人関係や社会生活を営むため、愛着が社会的な適応などに影響するという結果を示唆した研究がいくつか報告されています。

(やや表現が学術より)

大学入学時の適応との関連性を調査した丹羽(2005)の研究では、大学1年生628名に調査を実施しました。親などとの重要な他者と情緒的に支えられているがどうかという不安を示す、愛着不安の高い群と低い群に分けました。その結果、愛着不安の高い群と低い群のどちらも大学入学という環境移行期の対人関係不安が高く現れます。そして大学に慣れてくる3ヶ月経過後には、対人関係不安得点が低下する結果が示されました。

(研究デザインが複雑に見える 群を箇条書きなどで分けたほうが良い。時系列を文章化する場合もメリハリをつけるとよさそう)

 

しかし、愛着不安が高い群は低い群に比較して、入学直後・3ヶ月経過後高い対人関係不安を示しています。3ヶ月経過後で、低い群の入学時期の得点にやっと近づいています。

*川島の視点

内容はすばらしいと思います!っが残念ながら見せ方はもう少し工夫が必要です。群比較や結果は箇条書き、ラベリングをして小見出しでメリハリをつけると見やすくなります。スマートフォンユーザーは集中力は6割ぐらいで文章を読んでいる方がほとんどです。文章を作るときは、なるべくシンプルに、かつブロックごとに意味を明確に分けて記載することがコツです。

 

*******************ブラッシュアップ後

 

ここで、具体的に愛着の問題点を調査した研究を報告しておきます。丹羽(2005)は、大学1年生628名を対象に、「大学入学時の対人関係不安と愛着不安」について調査を実施しました。

具体的には、
・愛着不安高い群
→親などとの重要な他者と情緒的に支えられていいない愛着不安の高い群

・愛着不安低い群
→他者から情緒的に支えられてる愛着不安の低い群

に分け、それぞれ大学にうまくなじめているかを調査しました。その結果は以下のような特徴があることがわかりました。

①入学時に不安が大きい
愛着不安高い群のほうが低い群より対人不安が強い。愛着不安がある人は、入学時に友達ができるか?という不安が大きく、愛着不安が少ない方は、友達ができてうまくやっていけるという感覚を持っていると解釈できそうです。

②3か月後も不安の大きさは継続
どちらも対人関係不安は下がるが、愛着不安が高い群は高い対人関係不安を示しています。得点としては3ヶ月経過後で、やっと低い群の入学時期の得点にやっと近づいています。

 

 

 

 

⑥ 図形について

図形の作成について 先生方作成 好例

 

今回は先生方が作成していただいた図形です。桃田先生が作成してくださいました。

中盤の相関図は、中央に「無視」を配置し、非常にみやすい図になっています。

読み応え有りもありますのですばらしいです。

無視される時の対処法・無視する人の心理や特徴-臨床心理士が解説①

 

こちらは焦燥感コラムのグラフです。森先生が作成してくださいました。条件の比較が何通りもあり、やや難解な比較条件でしたが、一般の方に合わせて情報を削りわかりやすくしました。必要な情報だけにシャープにしたことでかなりみやすい図になっています。

 

焦燥感とは?イライラの原因と解決策を臨床心理士が専門解説①

 

こちらは非言語コミュニケーションの重要性をグラフ化したものです。私が創りました。「平均値」が出ているものはこのように比較も可能です。

「目を見て話す」を心理の専門家が解説!問題・原因・苦手意識の対処方法①

 

 図の書き方ですが、

シンプル、わかりやすい

をテーマに作成すると一般の方でも理解しやすくなりますね。

参考にしてみてください。

 

 

 

 

⑤ 認知療法 例題はテーマに寄せる

視線恐怖症コラムです。今回は「例文はテーマを意識する」をお伝えします。

まずは下記を読んでみてください。

 

 

*****************改善前

 

認知療法視線恐怖症を改善

人の評価が気になる事で視線恐怖症の症状が出ている場合、認知療法が有効な解決策となります。認知療法とは、1960年代にアーロン・ベックが提唱した心理療法です。

認知療法
①「事実」は何か
②「考え」「感情」「行動」に分ける

③ 認知の歪みを知る
④ 認知を修正する

以上のプロセスを踏むことで症状が改善されるという心理療法です。人には個人個人の認知フィルターがあり、そのフィルターを通して、考えたり、感じたり、行動します。その認知フィルターが歪んでいる場合、否定的な考えに陥ったり悲観的な感情が沸き起こってしまいます。

認知のゆがみが視線を怖くする

例えば、
ある時、あなたが近所の人に挨拶したが、知らんぷりされてしまった。このような時、あなたはどう感じるでしょうか?

「私、嫌われているのだろうか?(考え)」
「挨拶しないなんて最低(考え)」

など、様々な受け取り方があります。その時に頭に浮かんだ考えを自動思考と言います。この自動思考は、認知の歪みとして、偏った考え方に陥ってしまいがちです。

この例でいうと…

「私はどこに行っても嫌われる」
「私の容姿をみんな不細工だと思っている」

このように極端な思考は白黒思考と呼ばれ、「認知の歪み」のつとして挙げられます。人の評価が気になるときには、マイナス思考や感情的決めつけなどの認知の歪みによって偏った考え方に陥っている可能性が高いです。

認知のゆがみは頑固

例えば相澤(2004)の研究では、対人恐怖は、対人場面において直接的な感情や内面的な思い込みで判断し、その思い込みに即した行動ばかりを見つけてしまい、さらに思い込みを深めると主張しています。

例えば、
「私の容姿をみんな不細工だと思っている」

という考えを強く持っているとします。こうなってしまうと、いくら友達が、きれい、かわいい、かっこいい・・・と言ってくれたとしても耳に入らなくなってしまいます。

逆に
「今日は顔色が悪いね」
など言われると、そら見たことか!やっぱり私の容姿は劣っているんだ。とどんどん確信を深めてしまうのです。

この思い込みを修正するには、歪んだ認知を修正する認知療法が、対人恐怖および視線恐怖には有効であると言えるのです。

**********************

そこまで問題があるわけではないのですが、もう少しテーマを意識して、例文など作るとより「視線恐怖症」で悩む方の知識として使いやすくなりそうです。

 

例文をもう少し「視線恐怖」の寄せてブラッシュアップしました。

以下のコラムについて前半部分を読んでみてください。

視線恐怖症の症例「人の評価が気になる」-認知療法で克服②

 

 

 

 

 

 

④ 難しい定義を読みやすくする

今回は難解な定義の伝え方についてです。

まずは下記を軽く読んでみてください

 

******************ブラッシュアップ前

認知療法とは、人間の情緒が認知のあり方(受け取り方や考え方)の影響を強く受けることに注目して、認知や行動に働きかけて心を軽くしたり、問題解決を手助けしたりする構造化された精神療法(心理療法)です。(大野, 2014)つまり、認知行動療法の考え方を使って、事実か解釈かを整理し、誠実な人を見極めることができます。

************************

 

やや難解な表現になっている。ただ難解な表現自体がダメというわけではなく、

難解な表現はカッコなどで強調し、解説を入れるとメリハリが理解しやすくなります。

 またテーマと絡めながら記述するとさらにGOODです!

**********************:ブラッシュアップ後

認知療法とは、
「人間の情緒が認知のあり方の影響を強く受けることに注目して、認知や行動に働きかけて心を軽くしたり、問題解決を手助けしたりする構造化された心理療法
です。

これだけだといまいちよくわからないですよね。もう少し簡単に表現すると、私たちの感情は「考え方」の影響を強く受けているので、考え方を見直してみましょう。という心理療法を意味します。

不誠実な人に過剰適応してしまう方は、この「考え方」が「私が我慢すればいい」「こんなダメな人には私がいないとダメ」など不健康な考え方をしていることが多いのです。

ぜひ、認知療法の考え方を使って、事実か解釈かを整理し、誠実な人を見極めることができます。

 

 

************************

このように難しい部分は「    」で独立させて、そのあとに簡単な記述をつけると読みやすくなります。その他の例↓アイデンティティコラムより 以下のようにメリハリを効かせましょう。下記の中盤の定義周辺もご一読ください。

アイデンティティ確立の意味とは?臨床心理士が分かりやすく解説①

 

③ 冒頭の入りについて テーマを強く意識する ブラッシュアップ 

今回は誠実な人コラムのブラッシュアップです。
冒頭について修正を行いました。

誠実な人の特徴と不誠実な人を見分けるコツ・対応方法-臨床心理士が解説①

*****ブラッシュアップ前(まずは軽く読んでみてください)

みなさんは“誠実な人”と聞いてどんなイメージを持ちますか?

・嘘をつかない
・裏表がない
・約束を守る

などのイメージがわくと思います。

職場の悩みに関して以下のような調査結果があります。平成24年に実施された厚生労働省の「労働者健康状況調査」の中では、現在の仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスを感じる事柄の内容をみると、「職場の人間関係の問題」(41.3%)が最も多い結果となっています。

(誠実な人との やや関連が薄い 川島の視点) 

 

つまり、多くの方が職場における人間関係の悩みを抱えていることになります。良好な人間関係を築くためには、“誠実な人”を見分けていくことが暗黙の了解とされているでしょう。しかし、“誠実な人”を見分けるのはとても難しいことのようです。このコラムでは、誠実・不誠実な人の見分け方、不誠実な人への対応方法を知りたい方向けに、全5回のコラムで解説していきたいと思います。

 

誠実な人とは?

みなさんは“誠実な人”と聞いてどんなイメージを持ちますか?

・嘘をつかない
・裏表がない
・約束を守る

などのイメージがわくと思います。皆さんの周りにはこんな人はいるでしょうか?

では、相手が誠実な人であるかを見分けることはなぜ必要なのでしょう。良好な人間関係を築くためには、“誠実な人”を見分けていくことが暗黙の了解とされているでしょう。しかし、“誠実な人”を見分けるのはとても難しいことのようです。誠実な人が周囲にいると人間関係も良好に保つことができるのは容易に想像できると思います。

しかし、いつも周囲に誠実な人がいるとは限りませんよね。人生の中では不誠実な人に遭遇してしまうこともあります。

例えば…
〇会社の上司の対応が日によって変わる
〇お付き合いをしている相手がよく嘘をついて遊び回ってしまう
○友達が約束を守らず、ドタキャンが多い
(もう少し深刻度の高い例だと読みごたえが出る 川島の視点) 

こんなことはありませんか?こういった人々とうまくやっていこうと、自分の気持ちや欲求を押し殺し、頑張って合わせ過ぎてしまう方は要注意です!心理学的にいうと、こういった方々を「過剰適応」という場合もあります。相手の期待に合わせすぎたり、相手に過剰に気を使いすぎると精神疾患のリスクが高まる可能性があります。例えば、2015年に風間氏が大学生260名を対象にした調査研究では、過剰適応と抑うつとの関連が確認されています。

このように、不誠実な人に対してうまく対処できず、過剰に適応しようとすると、かえって自身のメンタルヘルス不全に陥ってしまうことさえありうるのです。ですから、誠実な人を見極め、不誠実な人とは適度な距離を置いて関係を築くスキルが重要といえるでしょう。

 

*****************************:

川島の視点

良かった点

誠実な人と見抜けず、ズルズルいくと過剰適応になるという視点はグットです。

 

改善点

・問題意識は、テーマと関連付ける

「誠実な人を見抜く」と職場の人間関係はやや因果関係が遠い。問題認識としては、誠実な人が見抜けないど、例えば・結婚で一生苦労する・チームの重荷になるなど

 

・先行研究に軽く触れる

また誠実さはビックファイブとして挙げられているのでその辺の心理的な背景にも触れたいところです。

 

・問題はやや重めに記述する

〇会社の上司の対応が日によって変わる
〇お付き合いをしている相手がよく嘘をついて遊び回ってしまう
○友達が約束を守らず、ドタキャンが多い

→改善

〇結婚したがパートナーが不誠実で浮気を繰り返す
〇得意先が不誠実でプロジェクトが行き詰まる
○友達に貸したお金が返ってこない

 

 

以下私が導入部分をブラッシュアップしたので参考にしてみてください。

ポイントは「テーマを強く意識すること」です。

 

誠実な人の特徴と不誠実な人を見分けるコツ・対応方法-臨床心理士が解説①

 

 

 

 

② 新しい用語の記述について

・思いやりコラム

1回目は思いやりコラムについてのブラッシュアップです。対象コラムは下記となります。

思いやりとは?思いやりがない問題やもつ方法-心理の専門家が解説①

 

************指摘部分(まずは軽く読んでみてください)

思いやりを態度で伝える効果的な方法のひとつであるユマニチュードケアをご紹介します。ユマニチュードケアとは、相手に優しさや思いやりを伝える方法で、見る、話す、触れる、立つ、の4つを柱とするケア技術です。

ジネスト, マレスコッティ, & 本田 (2016)によると、看護師や介護士がユマニチュードケアを取り入れケアをしたところ、言葉を発することがなかった認知症患者が言葉を発するようになったなどの効果が報告されています。

 

 

→問題として一般の方が聞きなれない言葉の場合は、説明をやや厚めに記述しましょう。具体的には

・年代

・提唱者

・どのような領域で活用されているか?

・効果

この辺に軽く触れたいところです。

上記の例では、効果について触れているので、年代、提唱者、領域について加筆してみました。

 

***********************ブラッシュアップ

思いやりを態度で伝える効果的な方法のひとつであるユマニチュードケア(Humanitude)をご紹介します。ユマニチュードケアとは、フランスのイブ・ジネスト)とロゼット・マレスコッティの 2 人によって開発された、包括的コミュニケーションにもとづいたケアの技法です。

この技法は「人とは何か」「ケアをする人とは何か」を問う哲学と、それにもとづく150を超える実践技術から成り立っています(野本,2017)。

ジネスト, マレスコッティ, & 本田 (2016)によると、看護師や介護士がユマニチュードケアを取り入れケアをしたところ、言葉を発することがなかった認知症患者が言葉を発するようになったなどの効果が報告されています。

ユマニチュードケアは現在、福祉の世界を中心に活用されていて、患者さんとの暖かい関わり方として研修や実践が行われています。一般の人間関係でも活用できる部分がたくさんありますので、重要な部分を紹介させて頂きます。