15 ブロックの意識 ダブりをなくす意識

まずはこちらの文章を読んでください

*****************修正前文章

 

カタルシスとは、哲学の世界や医学・心理学の世界では、簡単に表現すると精神の「浄化」を意味します。そもそもカタルシスの語源には「排泄」、または「浄化」という2つの意味があります。

排泄
体内の有害物質を排出する、という意味を持っている。

浄化

哲学の世界や医学・心理学の世界で精神の浄化として

 

以上のことから、カタルシスの定義をめぐってはその両説の他にもさまざまに憶測されています。

 

さまざまな分野で使われている

カタルシスは主に「哲学・演劇・医療・宗教・心理」の5つの分野で使われてきました。

・哲学
アリストテレスが著書『詩学』の中にある悲劇論に、「悲劇が観客の心に怖れと憐れみの感情を呼び起こすことで精神を浄化する効果」として書かれて以降から使われるようになりました。

・演劇
カタルシス」は演劇学用語としても使われています。先ほどのアリストテレス詩学』の中でも「悲劇が観客の心に怖れと憐れみの感情を…」と、悲劇が感情の浄化を達成するとしています。

そのため、現代においても演劇学用語として映画や演劇・小説・漫画の批評などにこの表現が使われていることが多々あります。

・医療
カタルシス」はアリストテレスが演劇用語として使った後に、医学用語として転用されました。医学用語としての「カタルシス」は、患者に薬剤を使って吐かせたり、患者に下痢を起こさせたりする治療行為を指していました。

・宗教
カタルシス」はオルペウス教などの宗教界で「魂の浄化」を意味する用語となったと言われています。

・心理
一方、心理学の世界では、精神科医ジークムント・フロイトがこのカタルシス」を採用したことから、「カタルシス」は代償行為によって得られる満足を指す心理学用語としても使われるようになりました。

当時ジークムント・フロイトは、ヒステリー治療において催眠療法と「悲惨な話を聞いて泣く行為」を併用して、そのヒステリー症状を除去する反応のことを「カタルシス」と呼び、それ以降精神医学界では一般的に精神療法用語として定着もしています。

 

*****************赤ペン入れ

 

カタルシスとは、哲学の世界や医学・心理学の世界では、簡単に表現すると精神の浄化を意味します。そもそもカタルシスの語源には「排泄」、または「浄化」という2つの意味があります。

 

冒頭やや論理展開が不明瞭 最初に1つの意味(浄化)を示して、次の段落で2つの意味(浄化と排泄)になっている

 

 

排泄
体内の有害物質を排出する、という意味を持っている。

浄化

哲学の世界や医学・心理学の世界で精神の浄化として

 

以上のことから、カタルシスの定義をめぐってはその両説の他にもさまざまに憶測されています。

 

↑上のブロックとかぶっている

さまざまな分野で使われている

カタルシスは主に「哲学・演劇・医療・宗教・心理」の5つの分野で使われてきました。

・哲学
アリストテレスが著書『詩学』の中にある悲劇論に、「悲劇が観客の心に怖れと憐れみの感情を呼び起こすことで精神を浄化する効果」として書かれて以降から使われるようになりました。

哲学と演技の記述はほぼ同じなのでまとめたほうが良い

・演劇
カタルシス」は演劇学用語としても使われています。先ほどのアリストテレス詩学』の中でも「悲劇が観客の心に怖れと憐れみの感情を…」と、悲劇が感情の浄化を達成するとしています。

そのため、現代においても演劇学用語として映画や演劇・小説・漫画の批評などにこの表現が使われていることが多々あります。

・医療
カタルシス」はアリストテレスが演劇用語として使った後に、医学用語として転用されました。医学用語としての「カタルシス」は、患者に薬剤を使って吐かせたり、患者に下痢を起こさせたりする治療行為を指していました。

・宗教
カタルシス」はオルペウス教などの宗教界で「魂の浄化」を意味する用語となったと言われています。

・心理
一方、医学・心理学の世界では、精神科医ジークムント・フロイトがこのカタルシスを採用したことから、カタルシスは代償行為によって得られる満足を指す心理学用語としても使われるようになりました。医学は記述済み 1文で同じ言葉は避ける

当時ジークムント・フロイトは、ヒステリー治療において催眠療法と「悲惨な話を聞いて泣く行為」を併用して、そのヒステリー症状を除去する反応のことを「カタルシス」と呼び、それ以降精神医学界では一般的に精神療法用語として定着もしています。

 

************************改善の目安

・良い点

箇条書きを多用して読みやすい

ブロックごとの意味は大体統一できているよく調査されている

 

・リズムが悪い部分

リズムの悪い部分はダイナミックに修正したほうがよさそう。自分自身で読んでみて、すらすら読めない部分はたいてい問題があるので、ブラッシュアップ対象になります。特にこのコラムは前半部分のリズムが悪いので、思い切って削除しました。恐縮です(^^;

 

*****************

カタルシスは主に「哲学・医療・宗教・心理」の5つの分野で使われてきました。

・宗教
カタルシス」はオルペウス教などの宗教界で「魂の浄化」を意味する用語となったと言われています。

・哲学
アリストテレスが著書『詩学』の中にある悲劇論に、「悲劇が観客の心に怖れと憐れみの感情を呼び起こすことで精神を浄化する効果」として書かれ、以降から使われるようになりました。現代においても演劇学用語として映画や演劇・小説・漫画の批評などにこの表現が使われていることが多々あります。

・医療
カタルシス」はアリストテレスが演劇用語として使った後に、医学用語として転用されました。医学用語としての「カタルシス」は、患者に薬剤を使って吐かせたり、患者に下痢を起こさせたりする治療行為を指していました。

・心理
心理学の世界では、精神科医ジークムント・フロイトがヒステリー治療において催眠療法と「悲惨な話を聞いて泣く行為」を併用して、そのヒステリー症状を除去する反応のことを「カタルシス」と呼びました。それ以降心理学の世界では、心の底にあるネガティブな感情が開放されることでなされる情緒的な回復という意味で定着していきました。

このようにカタルシスの意味は様々ありますが、当コラムでは心理学的な意味を前提として解説していきます。私たちは日常生活で、さまざまなストレスや不満を持っているものです。

 

 

 

 

14 出典の優先順位 

今回はコラム1の資料の集め方について解説します。資料の優先順位ですが原則として以下のようなイメージになります。

 

優先順位について

優先順位1 キーワードの量的論文・量的調査(国の統計など)  

優先順位2 近接概念の量的論文・量的調査(国の統計など)  

優先順位3 キーワードの学術書 質的論文           

優先順位4 近接概念の学術書 質的論文

優先順位5 新聞や第一人者のコラムなど

 

例 「妬み」で調査する場合

優先順位1 

妬みのサブタイプ理論とその測定法の検討 : 日本においても悪性妬みと良性妬みは存在するか?

対人社会心理学研究 18, 77-84, 2018

妬み感情の受容困難さ尺度の作成と信頼性・妥当性の検討

榮藤 好 , 高橋 知音

 

信州大学教育学部研究論集 11, 97-110, 2017-09-28

 

妬みというワードそのもので、量的調査をした論文がいくつも出てきました。できれば、学会論文がいいですが、ない場合は紀要でもOk

 

 

優先順位2 

男女の愛情関係のスタイル―クラスタ分析―

立正大学心理学部

 

妬みがない場合は近接概念で検索。

嫉妬と検索すると、嫉妬を研究した論文が出てきました。

 

優先順位3 

共感的喜びと妬みの時間特性 : 二重過程理論による検討

邉田 卓馬 , 島田 英昭

 

信州心理臨床紀要 (14), 13-24, 2015-06

 

量的論文ではなく質的論文ですが、

候補の1つにはなります。

 

 

上記のように調査をした。優先順位1に2つ論文があったので、基本的にはそちらを採用する。ただし、わかりやすい理論や感情の正規プロセスでわかりやすものがあれば、多少優先順位の前後はOKです。定義などを引用すするために、量的以外のデータを使うのもOKですね。

 

 

 

********************************::

 

資料の探し方

 

① Googleスカラーで探す

https://scholar.google.co.jp/

基本的には上記で、キーワードや近接概念で検索します。

最近はサイニーよりもグーグルスカラーの方が見つけやすくなっています。

PDFと書いてあるものはすぐに論文を探すことができますので

基本はグーグルスカラーがいいかなと思います。  

 

② サイニーで探す

CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所

 

③ 学術書

テーマによっては学術書の購入もOK

その場合は川島にご一報ください 

 

 

 

 

⑬ 事例の作り方  前振りと対応させる 

⑬ 事例の作り方  前振りと対応させる 

 

まずは以下の例を読んでみてください。

失恋コラムから

 

******************

恋が原因で誤った考えを持ってしまう?

失恋をした際は、正常な判断ができなくなってしまうので、極端な考えにいくつくことがあります。遠山・溝口(1990)は「痩せの動因としての失恋と恨み晴し」として、3つの症例を紹介しています。

いすれの症例についても、失恋をしたことで相手を見返そうと強く思ってしまうこと、特に「男性は痩せている人を好む」といった誤った考えを持ってしまっています。

恋によって誤った考えをもつ事が失恋を辛くさせる原因のひとつ

このように考えてしまうことは事態にはさほど問題はないのですが、この考えが強すぎてしまうと、食行動に異常が表れてしまって、場合によっては治療の対象となってしまう場合があります。強迫的に整形手術を繰り返したり、拒食症などにつながらないように注意が必要です。

つまり、失恋をしたことで「相手を見返したい」「痩せたい」と思うことはごく自然なことなのですが、その偏った考えが強くなりすぎてしまうと心身に負担のかかる結果につながってしまうのです。

失恋は方向性さえ間違えなければ、新たな成長の糧となります。健康的な考えを身に着けてうまく乗り越えることができれば、心身への負担も軽減でき、さらには新たな出会いに向けて動き出すことができるでしょう。

事例紹介!失恋から立ち直る事ができたA子さん

ここで私がカウンセリングをした例を1つ紹介します(事実を少し変えています)。人生で初めてできたパートナーと失恋してしまったA子さんの事例です。

A子さんはもともと異性と関わることが少ないこともあり、なかなか出会いが多くありませんでした。そのこともあってか、パートナーができた時にはとても喜んで、刺激のある日々を過ごされていました。

しかし、失恋をしてしまってからは仕事も手につかず、新しい出会いからも避けてしまい、「一人で生きていく」とまだ20代にも関わらず、そう考えるようになってしまいました。

この状態で友人からの紹介でカウンセリングをしていき、最初は「関わりを無くしちゃおうかな・・・もう一人でいようかな・・・」と、極端に考えていました。

その後、カウンセリングを続けていく中で、「どのように失恋から克服するか」「今の気持ちを改善させていくこと」を課題として、日常生活を良好におくることができるようになりました。

失恋から立ち直った事例を紹介

 

****************************川島の視点

・失恋が考え方の偏りを生み出し

 極端な行動につながるという論理展開はわかりやすくてOKただし以下の問題

 

 

・事例がややぼやけていて

 前振りの理論とリンクしていない 

 事例は理論を補完するものと意識して書く

 

・ややありきたり?

 読み物として離脱されやすくなってしまう

 

・なぜ立ち直ったのかがわかりにくい

 

・事例がやや長くなってしまうので

 箇条書きで簡単にプロフィールを書いてから

 解説する

 

 

以上のポイントを改善して下記で

ブラッシュアップしました。

参考にしてみてください。

 

 *************************ブラッシュアップ後

偏った考えが強くなりすぎてしまうと心身に負担のかかる結果につながってしまうのです。

失恋は方向性さえ間違えなければ、新たな成長の糧となります。健康的な考えを身に着けてうまく乗り越えることができれば、心身への負担も軽減でき、さらには新たな出会いに向けて動き出すことができるでしょう。

失恋から立ち直る事ができたA子さん

ここで私がカウンセリングをし、偏った考えを克服した、例を1つ紹介します。(個人情報があるので事実を変えています)。

A子さん
・24歳で初めての彼ができる
・1年付きあったとき
 「痩せている人が好き」と言われた
・A子さんは標準体型
 158センチ 50キロ前後 
・2年目に突然、別れを告げられた

失恋をしてしまってからは仕事も手につかず、新しい出会いからも避けてしまい、「42キロになるまで恋愛禁止」と極端に考え、ダイエットをはじめました。その後、ご飯を全く食べなくなり、心配した両親に連れられ、カウンセリングがはじまりました。

カウンセリングは長期化しましたが、以下のコラムで解説しているような対策を一緒に考え、続けていきました。その結果、

 

「彼は痩せた人が好きといったが、ガリガリとは言っていない。また、すべての男性がそういう考えを持っているわけではない。ましてガリガリな女性が好きな男性は少数。健康的な私を好きなパートナーを探そう」

 

と偏った考えを改善し、失恋を前向きに克服していきました。

 

 

 

⑫ クイズを創ってみる

まずは以下の文章を読んでみてください。自己効力感をつけるためには具体的な目標設定を創ろう。というコラムですが。

 

*******************************

目標設定がうまくいかないと、自己効率感を高めるために一番大切な成功体験が得にくく、失敗や自信喪失にもつながります。着実な成功体験につなげるには、「具体性」「現実的」の2つのコツを意識しながら目標設定する事が大切です。では、具体的に見ていきましょう!

 

1つ目は「具体的な目標設定」です!

例えば、次のような目標を立てるとどうなるでしょうか。

・運動する
・人の話をしっかり聞く
・話し上手になる

よくある目標かもしれませんが、こういった目標はとても曖昧で、何ができれば目標達成になるのかのかがわかりません。

具体的にするためには、「どういう行動をとればOK」なのかを明確にしましょう!

例えば
・運動する
→ 毎晩、腹筋・腕立てを30回ずつする
★「運動」とは何なのか、行動の内容をしっかり定義してあげましょう。

*************************考えてみましょう。

こちらの文章ですがどこに問題がありそうでしょうか。

少しだけ考えてみてください。

 

*************************川島の視点

そこまで読みにくいというわけではないですが

やや単調で面白くないかもしれません。

 

例えば、下記のように作るともう少し面白くなるかもしれません。

・具体的に立てる必然性をもう少し強調する

・クイズ形式にしてみる

 

クイズ形式にして、問いかける形も有効です。

下記の前半のブロックについて読んでみてください。

 

*************************ブラッシュアップ後

 

1つ目は「具体的な目標設定」です!まずはNG例からお伝えします。

・運動する
・人の話をしっかり聞く
・話し上手になる

この目標いったい何がいけないのでしょうか?一見悪い目標設定ではないように見えますね。しかし、もしこういった目標設定をする方はかなり注意が必要です。少し考えてみましょう。

考えてみましたか?

この目標設定の最大の落とし穴は「曖昧である」という点です。すなわち、何ができれば目標達成になるのかのかがわからないために、何を自分の自信にしていいのか、確認しようがないのです。

例えば、運動するという目標を立てたとしても、お散歩なのか、マラソンなのか、腕立て伏せなのか、明確でないために、それができたのか?できなかったのか?記録が残りません。これでは自己効力感のより所となる成果がふわふわと朧になってしまうのでなかなか自信を積み重ねていくことができないのです。

 

そこで自己効力感を高めるためには、「具体性」を大事にして、実績を積み重ねていきましょう。特に「数字」を入れることは有効です。抽象的な言葉ではなく、なるべく客観的な数字も活用しながら目標を設定しましょう。

例えば
・運動する
→ 毎晩、腹筋・腕立てを30回ずつする
★「運動」とは何なのか、行動の内容をしっかり定義してあげましょう。

 

 

 

⑪ 事例はテーマを強く意識する

⑪ 事例はテーマを強く意識する

 

今回は事例の作り方についてです。まずは以下のコラムを読んでください。ブラッシュアップ前です。

 

***********************

悲しい気持ちを克服した事例

ミキさんは大切にしていたペットのチロを老衰で亡くしました。ミキさんはペットロスに陥り、なかなか悲しい気持ちから抜け出すことができませんでした。1ヶ月経った頃には、何事も前向きに取り組めなくなっていました。

①乗り越える能力・性格・特性を考える
ミキさんに「今の悲しみを乗り越えるためには、自分に何が必要だと思いますか。」
「自分にあったら良い性格はどんなものですか。…たとえば、強気、明るさ、活発さなどです。」
と声をかけました。ミキさんは、チロがいなくても「大丈夫だと思える強さ」と答えました。

②過去に活かされた特性を思い出す
さらに「今までの自分に強さを感じた経験はありませんでしたか」と聞くとミキさんは、部活で頑張ったことと答えてくれました。

③お手本になるような人を探す
「強さを持っている、ミキさんのお手本になるような人はいますか」と聞とお母さんがお手本になる!りました。

こうしたポジティブな発見を繰り返す会話をして行くうち、ミキさんはだんだんと「自分は大丈夫」だと思うようになりました。その後、チロを亡くした悲しみから解放されていき、元々の元気を取り戻しました。このように、ミキさんは自分の中にあるポジティブな部分を思い出して、悲しみを乗り越えていきました。

*************************

こちらのコラムですが

どのようにブラッシュあっぷできそうでしょうか?

少し考えてみてください。

 

**********************川島の視点

悲しい気持ちを乗り越えるために

ペットロスを事例に使って解説をしています。

 

解決策が

・部活で頑張ったこと

→関連が弱い

・お母さんの事例

→根拠が薄くピンとこない

 

という状況です。そこで、以下のようにコラムを修正しました。

以下のコラムの該当部分を参考にしてみてください。

悲しい気持ちにはポジティブな記憶で対処!乗り越える3つのコツ③

 

⑩ ワーク手順と練習問題は揃える

***********

まずは下記文章を読んでください

基本的な進め方としては、黒川(2016)の赤面恐怖症を全治した1例を元に、シチュエ ーションを変えて進めていきます。

①シュチェーション決め
まずは、シチュエーションを決めていきましょう。例えば、「新しく恵比寿のテニスサークルに通おうと思っているのだが赤面症で、注目されたくない。以前、教室の100メートル前まで行って控えしてしまったことがある。」としましょう。 

 

②目標を設定する
そして、赤面する場面となる目標を決めます。今回のシチュエーションから考えると、「教室に入って入会案内を聞く」とすると望ましいです。この説明を聞く際には、緊張で赤面をしても良い、あるがままで良いのだと心にとどめておきましょう。

③具体的な手順を決める
次に自宅から目標地点に向かって歩くコースを決めておく。歩く時刻も定めておく。すぐに目標地点まで歩くのではなく、どんなに調子が悪くても歩けるスモールゴールを決めて、徐々に目標地点に向かって、決めたコースに沿って延ばしていきます。

大切なのは、どんなに不安があっても、昨日の地点までは今日も歩くということです。症状が取れたかどうかではなく、どれほど歩行できたかどうかなどで評価します。

表でまとめると以下の通りです。

練習問題で森田療法を習得!

注意点として、高熱があったり、疾患にかかっている場合は中止をしましょう。まずは健康が第一ですからね。では、練習問題を使って赤面症克服する流れをつかんでいきましょう。

先ほどご紹介した方法を踏まえながら練習問題を進めていきましょう。

練習問題
では、実際に森田療法を体験してみましょう。先ほど紹介した表の1~7の過程を当てはめて考えていましょう。

1.目標を決める。

2.目標まで歩くコースを決める。

3.歩く時刻を定める。

4.スモールゴールを決め、滞在時間や距離を徐々に延ばす。

5.昨日歩いた距離は必ず歩く。行けそうなら先に進む、もしくは滞在する。

6.目標達成できたら、1日に2回歩くことを目指す。乗り物を使っていくのも良い。

7.どれだけ歩けたか、乗り物に乗れたかで評価する。

 

******************:

こちらのコラムですが不安階層を5つに削って、

シンプルになっています。

前半のワーク紹介も関係で読みやすいと思います。

ただもう少しブラッシュアップできそう・・・

 

どの辺に問題がありそうでしょうか?

少し考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

******************川島の視点

 

①ワークと練習問題の関係

 前半の理論

   と

 練習問題の構成

 が噛み合っていないため、

 やや読みにくいです。

 

 

 

NG例 

 

ワーク手順

STEP1・・・

STEP2・・・

STEP3・・・

 

練習問題

STEP1・・・

STEP2・・・

STEP3・・・

STEP4・・・

STEP5・・・

 

このようにワーク手順と

練習問題のSTEPは揃えるように心がけましょう。こちらのコラムでは

手順を3つで、練習問題は7個に増えていて読みにくいです。

 

 

 OK例

ワーク手順

STEP1・・・

STEP2・・・

STEP3・・・

 

練習問題

STEP1・・・

STEP2・・・

STEP3・・・

 

このようにワーク手順と

練習問題の手順は揃えるようにしましょう。

 

 

*******************:参考URL

こちらにURLを参照ください。

トレーニング例と練習問題の関係性について

読んでみてくださいね。

 

緊張受け入れ法本番に強くなる。緊張は抑え込まないのが「吉」②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑨ 対比文章は構成をそろえる

今回は対比文章のそろえ方についてお伝えします。説明が難しい概念などは、Aパターン、Bパターンという形で対比させると理解しやすくなります。

 

ブロックA 対人恐怖になりやすい人 200文字程度で説明

ブロックB 対人恐怖になりにくい人 200文字程度で説明

 

という形で同じような意味の文章を対比して記載すると、わかりやすくなります。その際に、ブロックAとブロックBは体裁を整えるとより読みやすくなります。

 

*****************例 ブラッシュアップ前

アイデンティティは、エリクソンが提唱しました。簡単に言いますと「自分はこのようにして生きていく」という感覚が持てるようになることです。言い換えると、他の人に左右されにくい自分なりの価値観を確立することです。

反対に、上手く確立できないことをアイデンティティ拡散と言います。アイデンティティ拡散になると、自分に自信が持てず、自己嫌悪感を持ちやすくなると考えられます。

****************

内容はOkなのですが、やや色彩や体裁がごちゃごちゃで読みにくいです。こちらの文章を上下揃えるにはどのようにすればいいか?回答例を見る前に考えてみてください。

******************

 

 

 *******************回答例

「自己嫌悪」を改善するには「アイデンティティの確立と拡散」を理解すると効果的です。

アイデンティティ確立

アイデンティティ確立とは、エリクソンが提唱しました。簡単に言いますと「自分の生き方が明確である」「私は〇〇という個性を発揮している」という感覚が持てるようになることです。言い換えると、自分なりの価値観や生き方を確立することです。

アイデンティティ拡散

反対に、アイデンティティを上手く確立できないことをアイデンティティ拡散と言います。例えば、「やりたいことがわからない」「個性を発揮できない」という状態です。アイデンティティ拡散になると、自分に自信が持てず、自己嫌悪感を持ちやすくなると考えられます。

 *************************:ポイント

 

「自己嫌悪」を改善するには「アイデンティティの確立と拡散」を理解すると効果的です。*まずは対比する2つをあらかじめ宣言します。

アイデンティティ確立

アイデンティティ確立とは、エリクソンが提唱しました。簡単に言いますと「自分の生き方が明確である」「私は〇〇という個性を発揮している」という感覚が持てるようになることです。言い換えると、自分なりの価値観や生き方を確立することです。

アイデンティティ拡散

反対に、アイデンティティを上手く確立できないことをアイデンティティ拡散と言います。例えば、「やりたいことがわからない」「個性を発揮できない」という状態です。*上で2つ例を挙げたので、下段も2つ挙げます。アイデンティティ拡散になると、自分に自信が持てず、自己嫌悪感を持ちやすくなると考えられます。

*上段と下段の文章量が同じぐらいになっているかチェックします。
 見た目が美しくなっていればOKです。